top of page
東馬込の家

業務の流れ

1.お問い合わせ

 CONTACTぺージのお問い合わせフォームより、ご相談、お問い合わせ内容をお送りください。

 

2.初回面談

 建築に対するご要望、スケジュール、予算、ご不明な点、ご不安な点などお気軽にお話ください。

 

3.ラフプラン提出(第2回面談、その後、ご要望に応じて複数回実施)

 初回面談時にお話いただいたご要望を元に、簡単なラフプラン(平面図(間取り図)、外観イメージパース)を提出いたします。

 

 上記の1~3の業務は無料です。

 

4.設計監理契約

 業務委託について建築主と設計者、双方の合意の下、設計監理契約を締結していただきます。

 設計監理料のお支払い(第1回)

 

5.基本設計

 ラフプランを元に、ご要望をさらに反映した、平面図、立面図、断面図、仕上表を作成します。

 上記の設計図書と合わせて概算見積書を提出します。

 

6.実施設計、建築確認申請、精算見積書

 建築を実際に施工するために必要な設計図書と合わせて建築確認申請書を作成し、確認申請を行います。

 

 審査期間中に精算見積書(概算見積書と比べ、見積項目や金額の細かい見積書)を提出し、設計内容や金額の調整を行います。

 

7.建築確認済証取得

 工事着手に必要な建築確認申請書を取得します。

 設計監理料のお支払い(第2回)

 

8.建築請負契約

 業務委託について建築主と施工者、双方の合意の下、建築工事請負契約を締結していただきます。

 

 建築工事費のお支払い(第1回)

 

9.地鎮祭

 任意で行います。

 

10.工事着工

   施工者による建築工事の着手時とします。

 建築工事費のお支払い(第2回)

 

 

11.上棟

  木造、鉄骨造は建方完了(骨組みが全て組み終わった状態)時、鉄筋コンクリート造は最上階屋根のコンクリートの打設完了時とします。

 設計監理料のお支払い(第3回)

 建築工事費のお支払い(第3回)

 

12.特定工程

  木造3階建や鉄骨造、鉄筋コンクリート造の建築の場合、確認検査機関による中間検査を受検します。

 

13.竣工

   確認検査機関による完了検査の受検後、完了検査済証を取得します。

 

 また、建築主による施主検査を行い、是正工事の完了をもって、 引き渡しとなります。

 設計監理料のお支払い(第4回)

 建築工事費のお支払い(第4回)

© 2023 Tomoki Tokiwa Architect & Architecture

bottom of page