top of page


烏森神社
10月2日(木)、国道15号より西へ延びる烏森通りより見た参道。

常盤智紀
10月2日


生菓子
9月17日(水)、御菓子司の文銭堂本舗の薄月。『月に見立てた栗入りの吉野羹(葛を使用した羊羹、この菓子では月にかかる薄雲を表現。吉野の名は、昔から奈良県吉野地方が良質の葛の産地であることに由来する。)と小豆羊羹を張り合わせ、抹茶で草と黒胡麻で秋の虫を表現したもの。』品書きより

常盤智紀
9月17日


SL
9月7日(日)、今日も新橋へ。駅前広場に設置されているSL C11 292。昭和20年2月11日生まれ、走行距離は108万3975km。

常盤智紀
9月7日


ニュー新橋ビル
9月4日(木)、朝から新橋へ。新橋駅前に建つニュー新橋ビル。設計は松田平田坂本設計事務所(現松田平田設計)。竣工は1971年。

常盤智紀
9月4日


ペルー料理
8月16日(土)、5月に訪れた横須賀にある『El Latino』のチキンチャーハン。

常盤智紀
8月26日


最中
8月26日(火)、文銭堂本舗三田店で購入した文銭最中(小豆)。

常盤智紀
8月26日


東京タワー
8月25日(月)、桜田通りから見た東京タワー。

常盤智紀
8月26日


横須賀土木事務所
8月21日(木)、6月に訪れた横須賀土木事務所のサイン。

常盤智紀
8月21日


穴八幡宮
8月20日(水)、6月に訪れた新宿区西早稲田の穴八幡宮の大樹。

常盤智紀
8月21日


ランチ
8月19日(火)、ランチで注文したご飯とみそ汁・・・ではなく、ソフトクリームとコーヒーゼリー。

常盤智紀
8月21日


サボテン
8月18日(月)、6月に訪れた相模原市下溝の沿道に生えていたサボテン。

常盤智紀
8月20日


あじさい
8月17日(日)、6月に訪れた大田区田園調布にある多摩川台公園のあじさい。

常盤智紀
8月20日


たぬき
8月15日(金)、写真データ整理中に出てきた5月に撮った1枚。小堀遠州によって造園された池上本門寺松濤園にあるたぬきの石像。

常盤智紀
8月15日


ノアビル
8月14日(木)、国道1号線を虎ノ門から三田へ。飯倉交差点に建つノアビル。設計は白井晟一氏。竣工は1974年。

常盤智紀
8月14日


金沢八景
8月13日(水)、京浜急行で金沢八景駅へ。構内に設けられた浮世絵師・歌川広重による『金沢八景』。

常盤智紀
8月13日


レモン
8月12日(火)、2年前に購入したリスボンレモン。昨年初めて実をつけ、最終的に残った3個を収穫。今年は、これまで落ちてしまった実はたったの1つ。現在、11個の実が黄色くなるのを見守り中。

常盤智紀
8月12日


御朱印帳と御朱印
8月4日(月)、落慶式の際に頂戴した御朱印帳と拝受した御朱印。

常盤智紀
8月11日


客殿
8月4日(月)、客殿工事の最後の仕事で、一週間ぶりに妙蔵寺を訪問。

常盤智紀
8月10日


常盤小学校
8月1日(金)、偶然通りかかった東京都中央区立常盤小学校の校舎。現校舎は1929年に竣工、1999年に東京都選定歴史建造物に指定、2009年に近代化産業遺産に認定。

常盤智紀
8月9日


感謝状
7月27日(日)、落慶式の最後に御住職より授与された感謝状。

常盤智紀
8月8日
bottom of page